溶接工募集

求人応募フォーム👈(CLICK)

求職者の皆様へ

(株)メタルスチールがどのような企業なのかを知っていただくページです。
文字数の関係でIndeedや求人ボックスには書けなかったことを補足します。

とくに年齢制限はしていません 真面目に働いていただける方を採用しています

面接・就業場所

面接はメタルスチールの工場(就業場所)でおこなっています

🚩🏭 工場の所在地
北広島市大曲801-117👈(CLICK)

  • 履歴書不要
  • 服装自由
  • 職場見学可能
    多少汚れても良い服装でお越し下さい

募集職種について

求人 募集 北広島市 溶接工 ~ 半自動溶接機を使う仕事です

★溶接工、組立工(仮組作業)を本気で募集しています★

ご興味のある方は、『求人応募フォーム』からお問い合わせください

職場環境

メタルスチール工場・外観パノラマ写真(2024年10月撮影)

工場の外観写真ですが、周りを木々に囲まれている『隠れ家』的な工場です。
同じ北広島市大曲でも、大曲工業団地とは全く別世界です。
時々、エゾシカを見かけることもあります。
夜はとても静かで真っ暗で星空が綺麗です。

このような環境のため、公共交通機関での通勤は正直厳しいです。
最寄りのバス停「柏葉台団地」から徒歩で20分かかります。

マイカー通勤環境(推奨)

マイカー通勤をおススメします。
北広島,札幌(白石区,厚別区,清田区),江別,恵庭 在住のスタッフが勤務しています。
8時から業務開始のため、ラッシュアワー前で渋滞にあまり巻き込まれません。
とても通勤しやすく、ほとんどストレスがない環境です。
また駐車場も広いですし、通勤に使用する車を会社に申告して登録するというような制度もありません。
「天気の良い日はバイク通勤する」「健康ののために自転車通勤する」なども自由です。
冬季間の敷地内のおおまかな除雪は専門業者様に依頼しています。

また近くにはお店がありません。
1.5Km離れたところにローソンとファミリーマートがあります。
お昼ごはんは、朝のうちにコンビニ弁当を買うか、お弁当持参のどちらかになります。
飲み物の自販機は設置してあります。

作業環境

少し古い建物の工場ですが、少人数なので一人当たりの作業スペースは広いと感じられます。
天井クレーンとフォークリフトがありますので、重量物の移動は楽におこなえます。
Wi-fiも開放してありますので、休憩時間にスマホで動画も見れます。

勤務環境

  • 一年を通して仕事があります
  • 天候に左右されない工場内での作業
  • 20~70代のスタッフが活躍中
  • 水曜日,土曜日はノー残業DAY(定時退社)
  • 資格取得制度あります

お休みは日曜と祝日です。
有給休暇は、必ず毎月1回(一日)強制的に取っていただきます。
平日や土曜日にお休みが欲しいという場合には、事前相談で可能です。
お子様の行事などで休みたい時など、まったく問題ありません。

工場は遅くても7時半には入れるようになっています。
基本8時から17時まで、お昼休みは12~13時で、午前午後に15分休憩が1回ずつあります。

作業着はお好きなものを着ていただいております。
特に制服のような作業着は用意していません。
夏は空冷ベスト、冬は電熱ベストを支給しています。

髪型や髪の色なども自由です。
接客も99%ありません。

募集は正社員、「9時間拘束/7.5時間労働」としていますが、ご家庭の都合などで時短勤務(アルバイト雇用)も可能です。
お気軽に面接時にご相談ください。

溶接初心者・未経験者の皆様へ

溶接工の経験が浅い方や未経験者の方に向けて、作業内容をざっくりと説明します。
あくまでも弊社の場合ですので、他社様とは異なることがあります。

必要な資格

必要な資格はありません

大事なことなので、もう一度書きます!!

資格は必要ありません

工場で働いた経験がない方は、おそらく溶接の資格がないと勤められないと思われがちですが、弊社は資格にほとんど重点を置いていません。
溶接の資格があれば、「溶接機のことを少しは理解している人」程度に思うくらいです。

大事なことは、資格がなくても「教えた通り・指示した通り・図面通り」に手を動かすことさえしていただければ、経験と慣れで技術が向上していくお仕事ということです。

保育園や幼稚園、小学校などの工作で、「画用紙が鉄板に、ノリが溶接に代わった」と考えていただければイメージつきやすいと思います。糊付けに資格いりません。練習すればキレイにはみ出さないように糊付けできるようになります。それと同じ感覚です。

クレーンや玉掛け、フォークリフトの資格があれば「尚可」ということで、入社時無資格でも、必要と判断した時点で、費用会社負担で取得していただきますのでご安心ください。

溶接機の種類

半自動溶接機という種類を使用して溶接作業します。
最近はホームセンターなどでも半自動溶接機が販売されていますが、工場では炭酸ガスを使用する業務用の溶接機を使っています。
炭酸ガスを使うことにより、溶接の強度が格段に上がります。

作業工程

①図面が工場に届く
②材料(鋼材,鋼板,部材)が工場に届く
③材料が全て揃っているか確認する
④鋼材を機械で切断する
⑤ドリルで穴あけをする
⑥部材を溶接する箇所に印をつける(溶接記号の知識が必要になります)
⑦印と図面を見ながら仮溶接(点溶接)する←仮組工程
⑧仮組後の寸法検査
⑨本溶接作業⇒研磨⇒仕上げ
⑩完成検査
⑪納品準備⇒出荷(積込)

職種分け(溶接工・仮組工・組立工)

弊社では上記の工程で、おおまかに次のように位置付けています

➂~⑥までの作業は、仮組工と組立工がおこなう
⑦の作業は、仮組工の役割
⑨の作業は、溶接工の役割
⑧⑩⑪の作業は、手すきの者がおこなう

[技量の正当評価]
どの工程までをお任せできるかで給与面などの評価しています

製作物のサイズ

画像は準備中ですが、完成品は、縦2M,横3M,高さ1.5Mくらいまでのサイズが多いです(6~7割)

今、M(メートル)で表記しましたが、図面の99%は、mm(ミリメートル)表記です。
一般になじみのあるcm(センチメートル)は、まず使いません。

最近掲載している求人募集

北広島のフリーペーパー「陽だまりプレス」に掲載しています。
2024年10月号(145号)
2024年11月号(146号)

過去に掲載した求人募集

~フルタイム勤務の募集ですが、パートタイム勤務も同時募集中~

タウンワーク 
札幌南部版7/3号より掲載

Airwork
7/3より、更新掲載中!!

マイナビ転職
8/8より、掲載を再開中!!

求人サイト事業者様へ

勝手ながら営業電話は業務に支障が出るためご遠慮願います。
ご提案などはメールフォームからお願いします。